使っているのは二層になっているリュック。
とにかく二層になっててほしかった。
そして、小物ポケットも1~3個ほしかった。
荷物を大きく種別しやすいからだ。
①衛生用品、充電ケーブルは小さなすぐ取り出せるポケットに
②メインでつかうもの。ノートやメモ、手鏡や薬類など。
バッグインバッグ(?)で仕分けしている。
ごちゃごちゃさせない。取り出しやすい・しまいやすいことが大事。
これはメイン収納の一つにバッグインバッグごと入れる。
基本的にこの層には、これら決めたものしか入れない。
③水筒、折りたたみ、お弁当
リュックの二層目に入れる。
基本的によく出し入れするもの。入れ替えたり買い物した商品を入れたり、頻繁に開け閉めするところ。
脱いだ上着などを突っ込んだりもする。
2016年5月31日火曜日
ウォールポケット収納:場所も取らない、し取り出しやすいし、引っ越すことになっても荷造りが楽になる
ウォール収納を整えた。
こちらは夫の請求書や救急セット。
救急セットはここにあるものがすべて。バンドエイドがなくなったこともすぐわかる。
壁にかけられる化粧ポーチ。
見繕い用品はすべてここにある。
家計簿やたまに取り出すノート置き場。
家計簿をつけるとき計算機もつかうので常備。

古本の梱包材料や文房具、その月の請求書や領収書など事務用品はすべてここにおさめている。
ウォールポケットにした最大の理由は、私自身がこれまで非常に引っ越しが多かったこと。
引き出しや棚など、事務用品をしまっておく家具をあまり持ちたくないと思った。
おなじ理由で、洋服もハンギングラックを使っている。
靴下や下着はウォールポケットを使用。
こちらは夫の請求書や救急セット。
救急セットはここにあるものがすべて。バンドエイドがなくなったこともすぐわかる。
壁にかけられる化粧ポーチ。
見繕い用品はすべてここにある。
家計簿やたまに取り出すノート置き場。
家計簿をつけるとき計算機もつかうので常備。

古本の梱包材料や文房具、その月の請求書や領収書など事務用品はすべてここにおさめている。
ウォールポケットにした最大の理由は、私自身がこれまで非常に引っ越しが多かったこと。
引き出しや棚など、事務用品をしまっておく家具をあまり持ちたくないと思った。
おなじ理由で、洋服もハンギングラックを使っている。
靴下や下着はウォールポケットを使用。
2016年3月14日月曜日
2016年3月13日日曜日
2016年3月11日金曜日
お米の保存方法
3/10平日。
目覚めてパッと、「お米の保存方法」が頭に浮かんだ。
自分の脳がどういう仕組みになっているのかわからないが、起きてまず、お米の良い保存方法が思い浮かぶのは、普段からなんとかしたいと考えていた賜物だろうか。
良い保存方法が思いついても、平日はなかなか実行する事ができず、はやる気持ちを落書きにしたため、(上画像)
土曜日にやっと実行した。
ただ2合づつジップロックに入れておくという単純なもの。
引っ越す時に米びつを処分したので、お米の保存方法で悩んでいた。
また米びつを買うのも嫌だった。
置き場所もとるし、また引っ越すことになったらと思うと物を増やしたくなかった。
あとは、平日の寝る前、1日最後の仕事が翌日の米を研いでタイマーセットしておくというものなのだが、一番めんどくさいと思っている仕事でもあるので、もう少しラクしたいと思っていたのだ。
1:お米の保存瓶を取り出し
2:蓋を開け
3:軽量カップで2合を図り、
4:研ぎ、
5:洗い、
6:研ぎ、
7:洗い
8:分量の水を入れて
9:炊飯器にセット
これが疲れた平日は実に面倒なのである。
新しいやり方なら1〜3までの手順を省略できるのである。
あらかじめ測った米を研ぐだけなら大分ラクだ。
本当にちょっとした事なのだけど、面倒な事はちょっと面倒じゃなくなるだけでもありがたい。
2016年3月10日木曜日
ミニマリストを見習う整理整頓:台所周辺
料理道具
料理グッズを見直し、最低限にしました
フライパン×1
片手鍋×1
両手鍋×1
文化鍋(中)×1
ボール大中小それぞれ×1
とって付きザル×1
小さいザル×1
小さい竹ザル×1
まな板(木)
まな板(プラ)
包丁
トレー×5
揚げ物用トレー
お玉
軽量カップ×2
ピーラー
タライ
ヤカン
洗いかご(普段は吊り下げてしまっている)
よく使うこれらは吊り下げたりすぐ取り出せるようにしてあります
シンク下に
寸胴鍋×2(減らしたい)
文化鍋(小)(揚げ物用に使ってる)
片手大鍋
フライパン×1
片手鍋×1
両手鍋×1
文化鍋(中)×1
ボール大中小それぞれ×1
とって付きザル×1
小さいザル×1
小さい竹ザル×1
まな板(木)
まな板(プラ)
包丁
トレー×5
揚げ物用トレー
お玉
軽量カップ×2
ピーラー
タライ
ヤカン
洗いかご(普段は吊り下げてしまっている)
よく使うこれらは吊り下げたりすぐ取り出せるようにしてあります
シンク下に
寸胴鍋×2(減らしたい)
文化鍋(小)(揚げ物用に使ってる)
片手大鍋
しゃもじ×2
フライ返し
木ベラ
特大さじ
特大さじ(木)
泡だて器
マッシャー
菜ばし×2
トング
ミニすり鉢、棒
麺棒
ケッパー
軽量スプーン
貝印のはさみ
シリコンパット
など
これ以外の
あまり使わないものたちは、いずれ捨てるかどうするか、とりあえずボックスにいれておきます。
あと釣り用の折りたためるシンクと煮沸洗濯用の鍋とトング

食器
ミニマリストを見習う整理整頓:書斎まわり
ウォールポケットを活用(これは本当に便利です)
文房具などこまごましたものは、小引き出しなどにしまっていましたが、スペースをとるので大幅にみなおし、最低限のものだけを残しました。
収納はウォールポケットに。
ワンアクションで取り出せるし、引越しのとき折りたためます。
文房具、メモ、めん棒、救急用品、全て。
(薬を入れたりと利用している小引き出しもありますが、別になくてもいいなぁと思ってます)
紙類は封筒、少々かさばるもの(例えば古い通帳だとか、鍵のスペアとか)は100均のジッパー付きファイルに入れて、
超整理法で管理します。
夫と私の自分の本、小引き出しにはお金関係や自分の飲み薬など。
このカラーボックス(東京で拾った)の上は、出かける支度をするときに一時的にモノをおいておく場所。翌日発想する郵便物や、DMや手紙などの一時避難場所。
事務用品ストック
このカラーボックス(東京で拾った)の上は、出かける支度をするときに一時的にモノをおいておく場所。翌日発想する郵便物や、DMや手紙などの一時避難場所。
事務用品ストック
よく持ち歩くもの
・一軍の持ち物は1つのカバンにまとめ、家にいるときの置き場所もカバンの中にします。
カバンをウォールポケット代わりにしています。
カバンをウォールポケット代わりにしています。
ミニマリストを見習う整理整頓:衣類・靴
夫のはともかく、自身の衣類は大分見直しました。
まず、分類。
・下着、靴下
あまり履かないものは捨てた。
・肌着
キャミソールを2枚、外出着用のヒートテック2枚、普段着用のよれよれになったヒートテック2枚
・普段着、部屋着
ジーンズ3本、ぼろぼろだけど気に入っているキャミソールワンピース2枚
・普段、外出兼用
シャツ、Tシャツなど
・パジャマ
冬用と夏用あり
・仕事、外出着
仕事に着ていく用の服は上下のコーディネート数セットをあらかじめ用意し、ハンガーにかけておきます。
・シーズンオフの衣類
これは夫のものがほとんど。私は半そでのTシャツやキャミワンピースも下にヒートテックなどを着て、シーズンに関係なく着ます。
・スーツや冠婚葬祭用
・あまり着ていないけどプレゼントされたりした「宝物」
押入れにしまっておきます
・あまり着なくなったもの
いずれ捨てる「保留」箱へ入れておく
・もう着ないもの
刻んでぞうきんに
整理していて、もし服を買うならばシーズンに関係なくきれる服にしようと思いました。
基本的に半袖なら、下に長袖を着ればオールシーズン着れます。
あとはゴアテックス、帽子、ショールなど。
まず、分類。
・下着、靴下
あまり履かないものは捨てた。
・肌着
キャミソールを2枚、外出着用のヒートテック2枚、普段着用のよれよれになったヒートテック2枚
・普段着、部屋着
ジーンズ3本、ぼろぼろだけど気に入っているキャミソールワンピース2枚
・普段、外出兼用
シャツ、Tシャツなど
・パジャマ
冬用と夏用あり
・仕事、外出着
仕事に着ていく用の服は上下のコーディネート数セットをあらかじめ用意し、ハンガーにかけておきます。
・シーズンオフの衣類
これは夫のものがほとんど。私は半そでのTシャツやキャミワンピースも下にヒートテックなどを着て、シーズンに関係なく着ます。
・スーツや冠婚葬祭用
・あまり着ていないけどプレゼントされたりした「宝物」
押入れにしまっておきます
・あまり着なくなったもの
いずれ捨てる「保留」箱へ入れておく
・もう着ないもの
刻んでぞうきんに
整理していて、もし服を買うならばシーズンに関係なくきれる服にしようと思いました。
基本的に半袖なら、下に長袖を着ればオールシーズン着れます。
あとはゴアテックス、帽子、ショールなど。
<衣料収納>
大き目の衣装ケースが三つ。
普段あまり着ないものを入れて押入れに。
3段引き出しには夫のシャツやセーターなど。
自分の服はすべてハンガーにかけ、ハンギングラックに収めました。
下着や靴下は100均のウォールポケットに入れ、自分の服は全て見渡せる状態です。
左のハンギングラックが私のスペース。二段目ががら空きなのは、脱いだ服の一時置き場です。
パジャマや部屋着はいちいち畳んだりハンガーにかけたりせず、布製のおりたたみボックスにポイします。
ハンギングラックも折りたためるので、引越しのときにコンパクトになります。
靴箱はなし
自分の靴は
普段靴(スニーカーではなく、ある程度カジュアルとシックの間くらいのものを)
サンダル
冠婚葬祭用靴
スーツ用ヒール
ショートブーツ
長靴
のみ。
ぼろぼろになったら買い換えます。
登録:
投稿 (Atom)